雨漏り事例集について

補修の目安

雨漏りは生活に直接ダメージを与えるので、すぐにでも修繕したくなるのが人情というものです。
雨漏りは放っておくとどんどん家屋を蝕んでいくので、工事が早いのに越したことはありません。
しかし、こうした急ぎの工事だからこそ、落ち着いて業者を選びましょう。
何故なら、急ぎの弱みにつけこんで、勝手に話を大きくして高額な葺き替え工事を強要する悪質な業者がいるからです。 実際のところ、雨漏りしているからといって、すぐに葺き替え工事をしなければならないということはありません。
症状が軽いうちであれば、簡単な工事であまり費用をかけずに補修できるのです。 例えば屋根材が劣化して隙間ができていた場合、コーキングで隙間を埋めるだけでも雨漏りを止めることができます。
また、棟が劣化して木部が腐っていた場合でも、その部分だけの交換ですむ場合があります。 雨漏りに気づいたら、落ち着いて地元の屋根工事業者にご相談ください。

雨漏りこんな状態にお困りではありませんか?

現状
天井に雨漏りによる
しみができています。
対策
屋根診断により雨漏り原因を特定します。
現状
天井や柱に雨漏りによる
しみができています。
対策
屋根診断により雨漏り原因を特定します。
現状
棟部からの雨漏りです。
(写真は棟瓦を取り除き撮影。下地に雨漏りによるしみができています。)
対策
棟取直し(棟葺き直し)工事で雨漏りを防ぎます。
現状
谷部からの雨漏りです。写真ではわかりにくいですが、谷板に穴が開いています。
対策
応急処置として穴を塞ぎ、雨漏りを防ぎます。
(後日谷板を交換します)
現状
瓦からの雨漏りです。
瓦が割れています。
対策
割れ瓦を交換して雨漏りを防ぎます。

上記のような状態にお困りでしたら、ご遠慮なくまずはお問い合わせください。
親身な対応でご相談させて頂きます。

雨漏り工事の流れ(棟からの雨漏りの場合)

棟取直し(棟葺き直し)工事の流れ  (鉄筋芯緊結工法)
棟が崩れて傾き、大きく蛇行しています。
この棟を慎重に解体します。

※土などは処分し、瓦は再使用します。
鉄筋緊結用の長ビスを躯体(隅木、棟木、垂木など)に打ち込みます。同時に棟際の平瓦を釘止めなど緊結してズレたり雨漏りしないようにしっかりと葺き直します。
棟土には水をはじき、がっちり硬化して崩れにくいナンバンを使用します。
瓦と鉄筋を銅線で緊結し、鉄筋と長ビスも緊結します。これで躯体に棟瓦が緊結されましたので、ズレ・抜け落ちはしません。
2段目以降の棟瓦もしっかりと銅線で緊結します。瓦1枚1枚を内側で緊結することで、抜け落ちなどを防ぎ、より強い棟になります。
STEP4で鉄筋に緊結した銅線で冠瓦(丸瓦)を緊結します。棟全体がより一体化して頑丈で崩れにくく雨漏りしない棟になりました。

雨漏り工事施工前・施工後

お問い合わせ