屋根工事概要

屋根工事メニュー

葺き替えについて

新しい屋根材を使用して屋根を葺き直す工事です。既存の屋根材(瓦等)を解体・撤去・廃棄して、新しい屋根材を使用して葺き直します。

必要に応じて屋根下地の補修・張り増し等も行います。屋根の外観を一新できるほか、雨仕舞や地震・風など防災面でも工夫された、新しい屋根材を使用できることが最大のメリットです。

屋根材自体から雨漏りしている場合や、屋根全体から雨漏りしていて一部修理では雨漏りを止められない場合などにも葺き替えをご提案いたします。

カバー工法について(被せ葺き)

既存の屋根材を撤去せずに新しい屋根材を被せて屋根を葺く工法です。

廃材がほとんど出ませんので環境にも優しく、短い工期で屋根リフォームができます。既存屋根がコロニアル、シングル、瓦棒葺きなどの場合はカバー工法が可能です。

雨漏り修理

屋根の雨漏り箇所を診断し、お客様のご要望をお伺いして、必要に応じて一部修理、棟取直し(棟葺き直し)、葺き替えなどの適切な工事をご提案します。

葺き直し

既存の屋根材(瓦等)を使用して屋根を葺き直す工事です。既存の屋根材を一度解体しますが、再利用して葺き直し(並べ替え)ます。必要に応じて屋根下地の補修・下葺材の張替え・張り増し等も行います。

元の瓦を使用しますので、葺き替えに比べると廃材が少なくて済みます。  瓦の葺き方に問題があり雨漏りしている場合や、下葺材から雨漏りしている場合などには葺き直しをご提案いたします。

棟取直し(棟葺き直し)

棟部分(ぐし)のみを葺き直す工事です。屋根の棟部分を一度解体し、再利用して葺き直します。
棟部分から雨漏りしている場合などは棟取直しをご提案いたします。

屋根漆喰

屋根漆喰を塗りなおします。または上塗りします。

屋根材特徴メリットデメリット

粘土瓦

粘土瓦(和型)

粘土瓦(和型)

粘土瓦(平板)

粘土瓦(平板)

粘土瓦(S型)

粘土瓦(S型)

粘土瓦(洋型)

粘土瓦(洋型)


粘土を焼いた屋根材で、表面に釉薬が塗られている釉薬瓦と、釉薬が塗られていない無釉瓦がある。形状はJ型(和型)、F型(平板)、S型(スペイン瓦風)、そのほか多様。耐候性・耐久性に優れ、材質としては半永久的にメンテナンスフリー。
重量があるため躯体構造に注意が必要。高価。土や漆喰を使用した棟部は長定期的なメンテナンスが必要。 近年の防災に配慮した工法で施工すれば、地震や台風などにも強い。

ルーガ・ROOGA

KMEW(クボタ松下電工外装)社が開発した、厚くて軽くて丈夫な新素材の屋根材。地震や台風に対する防災能力や断熱能力も高い。高価。独自の「グラッサコート」で塗膜は非常に長持ちするが、いずれは塗装が必要。

ルーガ・ROOGA(雅)

金属瓦

ガルバリウム鋼板などを成型・塗装した屋根材。
屋根材を撤去せずに葺くカバー工法が可能。非常に軽量。
断熱、防音などにやや難有り。高価。塗膜が長持ちするものもあるが、塗装品で あるため、いずれは塗装が必要。 カバー工法の場合は金属瓦の下のコロニアル等の屋根材が防音、断熱するので弱点をカバーできる。

金属瓦(カレッセ)

化粧スレート(コロニアルなど)

セメントを高温高圧下で板状に成型し、着色した屋根材。

軽量なので地震には強い。安価。塗膜が長持ちするものもある。
塗装品であるため、定期的な塗装が必要。棟部は下地の木材が腐食しやすいため 定期的な下地交換が必要。屋根材と野地板の間に空間が無いため、結露しやすく 野地板が腐食しやすい。薄いため曲げ強度が低く割れやすい。

化粧スレート(コロニアル)

金属板

金属板(瓦棒葺き)

金属板(一文字葺き)

金属板(小波板)


平板を使用する瓦棒葺きや一文字葺き、小波板などがある。
勾配を問わずに施工可能。非常に軽量で工期が短く安価。
断熱、防音に難有り。銅板や無塗装ステンレス以外は定期的な塗装が必要。結露 しやすく、屋根材と野地板の間に空間が無いため、野地板が腐食しやすい。

屋根各部の名称

お問い合わせ